HULS GALLERY 公式ブランドブック『工芸の居場所』発売のお知らせ

⽇本の⼯芸を世界へ発信する現代⼯芸ギャラリー「HULS GALLERY(ハルス・ギャラリー)」を運営する株式会社HULSは、2025年10月27日、創業後初となるブランドブック『工芸の居場所』を、東京・シンガポール・香港の3拠点にて発売いたします。

株式会社HULSは、2016年に工芸のバイリンガルオンラインメディア「KOGEI STANDARD」を立ち上げて以来、陶芸、漆芸、染織、木工、金工など、さまざまな日本の工芸産地を訪ね、作り手の方々との対話を重ねてきました。また、2017年にはシンガポールにて直営ギャラリー「HULS GALLERY」の1号店を開設し、現在では東京とシンガポールにて複数の店舗を運営しています。ギャラリーでは、工芸品の一般販売だけでなく、欧米・アジアなど、計10カ国以上のファインダイニングにも工芸品を納入するなど、国際的な販売展開を行っています。

本書は、工芸産地や工芸品の写真とともに、会社の代表を務め、ギャラリーのキュレーションを手がける柴田裕介によるコラムを収録し、日本の工芸に息づく美意識が感じられる一冊となっています。日本各地の風土やその土地に住む人々の美意識が映し出された「工芸」というものが、現代社会においてどのような役割を担うのか。そうした問いについての独自の視点を綴った、ギャラリーの公式ブランドブックです。

◼️本書について

書名:HULS GALLERY Brand Book『工芸の居場所』
発行:株式会社HULS
文:柴田裕介
写真:須田卓馬、柴田裕介
デザイン:関田浩平
英訳: 植山里美
判型:B5/80ページ/日英併記
国内価格:2,860円(税込)
発売日:2025年10月27日
販売場所:HULS GALLERYの各店舗およびオンラインストア
オンラインストア:https://store.hulsgallerytokyo.com/

◇現代の国際社会における「工芸の居場所」

「多くの物に囲まれながらも、どこか物足りなさを感じながら生きている」。現代の暮らしをそのように捉えている筆者は、これからの国際社会において、手仕事による日本の工芸品がどのような価値を持つのかという問いを立てながら、工芸の新たな道を追い求め続けています。本書には、フォトグラファー・須田卓馬氏による多数の工芸産地の写真が掲載され、日本工芸の「今」を感じられる一冊となっています。

◇本書の構成

本書は、国内外の読者に向け、日本語と英語のバイリンガル仕様となっており、工芸の魅力を紹介する「工芸コラム」と、そうした工芸品の背景にある日本の伝統的美意識を紹介する「日本の美意識コラム」によって構成されています。

<工芸コラム>

工芸コラムでは、HULS GALLERYで取り扱うさまざまな工芸品の中から厳選した18点の工芸品の写真とともに、工芸の魅力に関する文章を掲載。作品写真は、筆者自らが撮影しており、写真と文章を通じ、ギャラリーの世界観を感じることができます。

<掲載作品>

・李荘窯/染付花唐草文 輪花皿(佐賀)
・眞窯/注器 ハス(愛知)
・藤八屋/綿糸片口、ぐい呑 朱(石川)
・鎌田克慈/皎月盆(石川)
・田中瑛子/朱仄 丸杯(石川)
・森本仁/灰釉 杯(岡山)
・山崎さおり/宝瓶(茨城)
・前川淳蔵/本朱泥 極平 丸急須(愛知)
・中里太亀/斑唐津 ぐい呑(佐賀)
・今西公彦/丹波辣韮徳利(兵庫)
・加藤亮太郎/志野茶盌(岐阜)
・十六世 松林豊斎/月白釉流シ金彩 茶盌(京都)
・澤克典/信楽 瓶子(滋賀)
・坂倉正紘(十六代坂倉新兵衛)/粒紋器(山口)
・我戸幹男商店/KISEN 直(石川)
・高野竹工/極細箸 ゴマ竹、白竹(京都)
・光井威善/Silence Shot Glass(富山)
・杉田明彦/鉄鉢 浅型 金彩(石川)

<日本の美意識コラム>

HULSが運営する工芸のオンラインメディア「KOGEI STANDARD」での人気連載である日本の伝統的美意識に関するコラムから、4つのコラムを収録。海外でも広まっている日本語の一つであり、工芸の魅力を語るためにも重要な言葉である「侘び寂び」や「もののあはれ」などについて、現代的な解釈を紹介しています。

掲載コラム:「侘び寂び」「間と余白」「用の美」「もののあはれ」